管理人の都合により、活動休止しております。<(__)>
皆様の感想
| (2005,12,18) どもどもヤオです。 PCの不具合の件ですが、無事帰ってきました!v(^o^)v 何が悪くなっていたいたのかというと キーボードの左半分側の下の方から、「カカカカカカカッ」という小さいけどはっきりと聞こえる音がしだしたんです。 音の長さは約1秒で、約3秒の間をおいてまた1秒鳴り出す、これの繰り返し。とても気になってしかたない。 ノートパソコンなんで自分でばらせないので、メーカーに相談したしだいです。 で、時間かかるんとちゃうやろか、と思っていたら、すぐに直ってきました。 症状の原因は、メーカーの報告書によると、 「内部スピーカーの接触不良」 だそうです。……それってなに? て感じですが……。周期的になにかがあって、それがたまたまスピーカーの不具合で表に出た、つまり、「なにか」の部分があるはずなんですが、わからずじまい。 まあ、どうせ僕にはわからんけど、ちょい気になりました。 で、 「スピーカーコネクタ差し直し」 で、状態が元に戻ったということだそうです。 ……まあ、もういいや。 ご報告まで。 | 
| (2005,11,26) どもどもヤオです。 いきなりお知らせなんですが、僕のパソコンの具合が悪くなり、こんどメーカーに送って修理してもらうことになりました。 2、3週間かかる、とのことですが、時期が時期ですから、もしかして年を越すかもしれません。 そんなわけで当分更新もなんもできませんので、そこんところご了承くださいませ。 ではよろしく。<(__)> | 
| (2005,10,8) はじめまして、大阪在住の、もうすぐティグレGT-Rのオーナーになる神楽(かぐら)と申します。(今 注文中です) クランクギアの件でメールさせて頂きました。 同じ大阪在住の藤田殿の装着されている52T(『ちょう』と読むらしい)のギアがわかりました。 スギノテクノ社製ギアです SUGINO→製品紹介一覧→CITY小径車&フォールディング とくぐるとG5PTがあると思います。それです。 今乗っている HOPPER(普通の折りたたみ自転車)に取り付けてみたのですが最高です。 20インチですが その辺の24、26インチのママチャリを余裕でブッチできます。 もちろん、もうすぐ届くティグレにも装着予定です。 しかし、メールで問い合わせたところ SUGINOは小売はしていないと回答でした 私は近所のASAHIサイクルで取り寄せて頂きました。 値段はL用クランクが840円とR用クランクギアが1680円でした。(交換と調整は自分でしました) ちなみに 交換費用(調整含む)は1500円前後、クランク交換用工具も1500円前後と言う事なので自分でやってみたい方はそちらで。 (前後というのは 値段を聞いたのですが忘れました スミマセン^^;) 各店舗によって値段が違うかも知れないので詳細はそちらで。交換は自己責任で! \(^O^)/ はじめまして神楽様! すばらしいッ! お役立ち情報ですね! ぼくも早速近所の「あさひ」行って、注文してきましたよ。(^^) 来るのが今からとっても楽しみです。 いままで46Tで走ってましたが、そろそろ平地での速度に満足がいかなくなってきていたので、このたびのご報告は僕的にたいへんありがたいことです。 いや、繰り返しでウザイですが、ホント楽しみです。早くこねーかなー……(にへら笑い)。 神楽さんどうもありがとう。 (2005,10,16) ヤオです。途中経過報告ですが、注文したはいいけど、入手にまたしても時間がかかりそうです。在庫がないんだろうな……。 それと、G5PTという型番は、「チェンガード」とのことでした。リンク先の写真は、適当な52T(ちょう)のギヤに取り付けてみた参考写真だそうです。 スギノテクノ様のHPに質問して確かめました。 そんなわけでもし「自分もほしい!」と思われた方は、写真をコピーして自転車屋さんに持って行って、ただ「このような52Tのギヤがほしい」とだけ言ったらいいと思います。 今日はとりあえずここまで。 (2005,11,5) へっへっへ……替えましたぜ旦那……うひひひひひ! こちらへどうぞ! | 
| (2005,10,3) ヤオ様。 はじめまして。福岡でフォルテオーナーのtokumx12と申します。 昨年の暮れにヤフオクで買ったのですが、そろそろボロが出てきて、困っているところに貴HPを発見いたした次第です。 大きな不具合は2点 @バッテリーが死にかかっている。 これはメモリー効果かも?と思い一度スッカラカンにしてみましたが、ダメでした。 Aどこか接触不良? 走行中に通電したりしなかったりで乗ってて気持ち悪いし疲れます。 先日バッテリー下部にある基盤?の入ったBOXバラしてみたのですが、青いコードが外れていて、これか?と思い繋いだところオオハズレで、どうやらリミッターのようでした。 この件で何かアドバイスあればお聞きしたいのですが? http://www.geocities.co.jp/Outdoors/5680/kininarurv.htm (^^) はじめまして、tokumx12さん。貴HP拝見致しました。タウンエースでページ作りされていて、なにぶん初めてでしたので、興味深かったです。 僕の同僚もタウンエースにモトクロスバイク積んで走り回っているヤツがいるんで、あんがいあの車、ファンが多いんだなーと面白かったです。 で、記事を読んでみて、このようなtokumx12さんだったら、多分お聞きの問題(上記)について、とっくにメーカーに問い合わせているんだろうなーと、ちょっとビビリが入っています。(^^;) 上記を読んだ限りでは、僕の知ってるかぎりでは、やっぱバッテリーの問題ではないかと思いました。 僕の場合も一年弱でバッテリーの性能が落ち、可能走行距離も短くなりましたし。で、電気がなくなりかけると、走ったり切れたりと、ガクガクな動作をします。 また、僕も3ヶ月くらいの時間をかけてバッテリーをすっからかんにしてみたことがあるのですが、みごとにそのまま死んでしまいました。(いくら充電しても、ダメ。電力が弱くて、まともに走らない。) そゆわけで、バッテリーの問題ではないかと。一度新品のモノを購入されてみたらどうでしょう。 でも、高いからなあ……。まちがってたらごめん、ですまんし……。どうも頼りなくてすみません。 では、こんなところで。どうもありがとうございました。 (2005,10,12) ヤオ様 早々のご返答有難うございました。又、アドバイスも有難うございました。 やはりバッテリーですか・・・ こちらのHPを参考にシールドバッテリーを入れ替えるか、知り合いが持ってる電動自転車のニッケル水素バッテリーが利用できないか検討に入ります。 ちなみにニッケル水素は単1電池16個で動いているようです。 軽量化にもなりますので、ためしにやってみて問題なければこっちで・・・・軽量化にもなりますし。 但し、電池1本1260円×16=20160円なんですよネ・・・ (^^) tokumx12さん、こんにちは。返答遅れてすみません。 バッテリーは、あくまで無責任な推測ですんで、まちがっていたらゴメンなさいね……。 ニケル水素電池、僕もほしいんですが、さすがに高い。おいそれと手がでないですよね。おっしゃるとおり軽いし、性能的にもものすごく魅力なんですが。 もしうまくいったら、また教えて下さい。他力本願ですまんです。ではでは。 | 
| (2005,9,23) ヤオさんコメントありがとうございます。DENです。 これから購入を考えている方へも参考になるようにその後の体験を報告します。 問題のサドルですが別の自転車の方が立派な物なのでそれと交換しおしりへのストレスは解消しましたが、サドルポスト径があわずサドルのみを交換し寸足らずなところは変わっていません。ディスカウントSHOPで売られているサドルポストは25mm径なので細すてNGです。 スペックにはその辺が書いてありませんがティグレは28mmぐらいはあるようです。(計っていませんが) 走行距離ですが、1回のFULL充電でアシスト30kmぐらいです。(町中です) パワーは申し分ありませんが、課題は重量でバッテリが10kg近くあるのはまだまだ発展途上ですね。 NI-MHが発売されたようですが35kではちょっと手がでません。 あと直線を走っていて気づきましたが、折り畳みのせいか前輪が少し左に向いていてハンドルを無意識に右に切っていました。特に支障はないのでこのまましておきます。 アシストの最大時速ですが、ハンディGPSで時速を計った(ヤオ注:←グッドアイデアっすね! ビックリ。こんな手があったとは!)ところ、23.8kmでアシスト力が止まっていました。(このへんは正確に調整されています) いろいろと走っていて感じたところは、信号待ちで止まっている時など周りの人の目がティグレを見ているの気づき、1度声をかけられました。 ”これ手作りですか?””どのくらい走れます?”等々、、、 では、また発見したらレポート致します。 (^v^) またしてもどうもありがとうございます、DENさん! 走ってみて、いろいろとお気づきがありましたようで……。そういう情報はこれから購入を考えられている方にとっては、たいへん貴重なデータですので、提供して下さってホントありがたいです! <(__)> サドルの件は、そうですね、僕は見た目のかっこよさを取ったんでノーマルのままですが、正直、長時間乗ってるとケツがほんとに痛いです。積極的に換えるのはアリですね。 それから、初めて知りましたが、NI-MHバッテリー、35000円なんですか……。僕の鉛酸バッテリーは13000円だったから、やっぱ高いっすねーーー。ちょっと買うのに勇気がいりますよ。(^^;) (たぶん買うケド……笑) それから周りの目を集めたとのことですが、おーい、これをお読みの皆さん、電動自転車、(それもママチャリ以外のフォルムをしたヤツ)今もって注目を集めますよ。僕もよく声かけられますし、女の子にも評判がいいようです! なんか最後宣伝しちゃったけど、DENさん、レポートありがとう。また面白ニュースがありましたらお願いします。 | 
| (2005,9,19) 始めましてDENと申します。ヤフオクでティグレVを購入しましたので個人的な感想を書かせてもらいます。 まず、配送されて来た荷物は”でかい”、”重い”で箱からは簡単に出せる代物では無く箱を鋸で切り解体したところからスタートです。(ヤオ注:どうもどうもDENさん。これは激しく同意、というやつですね。ボクも箱から出すだけで小一時間?かかりましたがな……^^;) (初期不良時の事は考える余裕がなかった) やはり中国製なのか細部が雑な作りな箇所があったが全体としてはまずまずのできでした。 唐突ですが、一番残念なところはブレーキが甘いところでそれに加えて手が痛くなるほどブレーキが重く、それに加え右ブレーキが戻らない状態でした。 なんとかネジを調節し修復させました。(この状態だと安全スイッチが効いた状態で通電できなく致命傷です) サドルもちゃちくおしりが痛くなり、サドルも寸足らずで足が余ってしまいます。(この辺はぜひ改善してほしい) 組立に1時間要しましたが最初にバッテリを充電していたせいか組上がった時には充電ランプが緑に点灯しFULLの状態でした。 試運転ですが300mぐらい走りましたがアシストが効かず不良?と思いきや、やはり右ブレーキが戻りきっていなくスイッチがOFFの状態であることに気づき、手で戻したとたんギュイーンと加速しました。 この瞬間、まさに感動もんのアシストで未体験のパワーでした。 2日間で、のべ40km走りましたが、疲れしらずで買い物エリアが10kmと広がりました。 とにかく500Wパワーはすごいと感じ満足です。 (^^) はじめまして、DENさん! ご報告どうもありがとうございます。 ティグレVですが、このすぐ下のrappazubonさんも言ってるとおり、パワーはどうやら万人の満足のいくシナモノらしいっすね! ご報告された他の不具合は、どうやら自力でなんとかカバーできそうなご様子で、なんか幸せそうな雰囲気が伝わってきますですよ。(^^) (ううう……なんとなくティグレ陣営、盛り返してきたようなカンジです。おもしろくなったぞ!) それと、そーですかー、2日間で40km走りましたか。それはそれは(^^) ちょっとしたものですね! さぞかし楽しいんだろーなーと思います。電動自転車は、まあバイク並みで、ほんでもってバイクよっか気軽ですからね。活動エリアが広がるのも納得です。 どうぞ気づいたことが出てきたら、また教えて下さいませ。それでは明日から、仕事(ですか?)がんばって下さい! どうもありがとうございました! | 
| (2005,8,18) ヤオショーさんこんにちは。rappazubonです。(ヤオ注:こんにちはrappazubonさん。さっそくですが、ヤオショーとお書きになっているところを、以降はただの「ヤオ」に勝手に訂正させていただきますね。ヤオショーと呼ばれると、何でだかドキッとしてしまいます……。^^;) あまり評判の良くないティグレVですが、私は大変満足しています。 やはり中国製、当たりはずれがあるのでしょうか。(ステルスの時もそうでした) 発進加速はどの電動自転車よりもよく、チョイノリには最高です。 その満足感からか、今では所有する電動自転車4台のうちのメインマシンとして乗っています。 悪いところですが、私のブログ内でも評価していますが、座り心地が最悪です。 片道6キロの通勤を往復するにはちょっとつらいです。サドルはスプリング入りのに変えようかと思います。 モンタさんの場合だと保証してくれそうなもんですがね。 わたしなら裏技使ってでも良品と変えてもらいますが。 さて、ヤオさんを悩ませている?フォームメーラーはやはり文字化けすることが多いらしいですね。 文字化けしたメールなどは下記のURLのツールで修復することが可能です。 もし良かったら試してみてください。 http://www.geocities.jp/belden_dr/ToolMBaker.html モンタさんのメールも試しに修復してみました。 (以下本文) 始めましてモンタと申します。ヤフーオークションにてTIGER電動自転車400w仕様を購入しました。 作りは雑だったのですが馬力もありサドルとショックの調整さえすれば後は文句無しの楽しい乗り物でした。 調整後動作確認の意味もあり近所を走行、問題なかったためお盆に遠出でもするかとわくわく、休み当日早速朝の散歩に。 軽快に走るので満足していたのもつかの間突然電源ダウン、おゃ? もしもの時にと持ってきていた工具でヒューズを確認するとヒューズ管ごと割れて破損していました、 そこでこれも付属で付いていた予備のヒューズを取り付けスイッチオン! しかし通電せず、もう一度ヒューズを確認すると切れると言うより溶解していました。 予備のヒューズもなくなり押して帰る事に、しかし平地だと言うのにかなり重い、モーターの部分で何かカムが噛んでいるような感じです、 またコントロールボックスが今にも燃えるのではと言うほど熱くなっていましたが開ける分けにも行かず自然冷却にまかせました。 購入後走行距離約2キロ未満であっけなく故障しました。 しかも保証とされる1週間を過ぎているので保証も無理と諦め有償修理でもいいぁ (以下、文字化け部分) と(しかし新品2キロ走行程で故障する物は実際初めてです) 購入元に連絡しましたが案の定1週間ルールとかで保証無し有償修理も故意に壊した場合は対応しないとかなんとか、 故意ではないと伝え修理をお願いしたさいにモーターの場合の修理代を聞いて見ましたが約2万〜3万円、ユニット約1万円+送料往復購入者負担、だそうです。 3万円台で買ったの物でしたのでそれから考えると修理代金のほうが遥かに高いので修理も諦めました。 後は自分でばらしてみて不具合のありそうな部分を確認して荒ごみの日に廃棄と思っております。 販売元は皆さんの買われた会社と同じかと思います。 調べて見たところこの電動自転車(スクーターを改造した物)は中国でも普及しているものの実際は平地走行を前提とされて作られているらしく、これを日本仕様にした物ですが基本性能は本国の電動スクーターと殆ど代わりが無い様です。 まあ中国も都会では殆どが平地ですから問題ないと思いますが。 日本の様に坂道の多い土地柄ではモーター自身にトルクがある物のほうが故障の起こる確立がグンと減ると思います。 馬力の無いモーターで無理に坂道を登り続けると元々平地仕様のモーターなので故障するのも当然かと思いました。 初書き込みで 愚痴ばかりとなってしまいましたがただの通りすがりの独り言として平にご容赦ください。 電動自転車大好きの私はもちろん諦めずめげずに次の候補を模索中です。 こんなんで負けないぞ!。・゜・(ノД`)・゜・。 (以上本文終わり) この本文も文字化けしかねないので今回はフォームメーラーを使用せずに送信させていただきました。 それではまた。 (^^) まいどどうもありがとうございます、rappazubonさん。おかげさまで、問題の対処法がわかり、これからはご迷惑をおかけすることもなくなると思います。 それと、モンタさん、見てますか〜! 頂いたメール、このとおり復活しましたよ! 貴重な情報ありがとうございます。 モンタさんとrappazubonさんのご意見からすると、電動自転車を購入する際は、トルクの強さを重視すべきだ、ということでしょうか。(あと、保証の内容も!) 貴重なナマの実体験データなので、これはこの文をお読みの皆さん、ぜひ参考にしてもらいたいところです。 (人様の情報ばっかで申し訳ないので、ボクのフォルテ(ルンタ)ですが……。発進時の加速は、どうも力強いとは言いにくいっすね。アシストがかかるタイミングもちょっとトロいし。ボクの場合は通勤片道4kmちょいで、特に急な坂道もないので、条件的には恵まれていたのでしょう。) で、あんまりトルクトルクと言い張れば、「だったらバイク買えや」なんちゅう、よそからのいらんチャチャが入りそうです。そうじゃないんだよ、自分が選んだ自転車が、一番いいんだよ、てことで、いろいろ考えて、自分なりの楽しみ方を見つけたいですね。 rappazubonさんありがとう。モンタさん、どうお言葉をかけたらよいのかわかりません。修理費がべらぼうなのは、たびたび耳にすることです。僕ら無力なユーザーの共通の悲しみです。ご自分で分解チェックされるとのこと。うまく行けばいいですね。もし次の候補をほんとに再購入されたら、どんな具合かまた教えて下さい。 | 
| (2005,8,13) 始めましてモンタと申します。ヤフーオークションにてTIGER電動自転車400w仕様を購入しました。 作りは雑だったのですが馬力もありサドルとショックの調整さえすれば後は文句無しの楽しい乗り物でした。調整後動作確認の意味もあり近所を走行、問題なかったためお盆に遠出でもするかとわくわく、休み当日早速朝の散歩に。軽快に走るので満足していたのもつかの間突然電源ダウン、おゃ?もしもの時にと持ってきていた工具でヒューズを確認するとヒューズ管ごと割れて破損していました、そこでこれも付属で付いていた予備のヒューズを取り付けスイッチオン!しかし通電せず、もう一度ヒューズを確認すると切れると言うより溶解していました。予備のヒューズもなくなり押して帰る事に、しかし平地だと言うのにかなり重い、モーターの部分で何かカムが噛んでいるような感じです、またコントロールボックスが今にも燃えるのではと言うほど熱くなっていましたが開ける分けにも行かず自然冷却にまかせ ました。購入後走行距離約2キロ未満であっけなく故障しました。しかも保証とされる1週間を過ぎているので保証も無理と諦め有償修理でもいいぁ +$H!J$7$+$7?7IJ#2%-%mAv9TDx$G8N>c$9$kJ*$O<B:]=i$a$F$G$9!K9XF~85$KO"Mm$7$^$7$?$,0F$NDj#1=54V%k!<%k$H$+$GJ]>ZL5$7M-=~=$M}$b8N0U$K2u$7$?>l9g$OBP1~$7$J$$$H$+$J$s$H$+!"8N0U$G$O$J$$$HEA$(=$M}$r$*4j$$$7$?$5$$$K%b!<%?!<$N>l9g$N=$M}Be$rJ9$$$F8+$^$7$?$,Ls#2K|!A#3K|1_!"%f%K%C%HLs#1K|1_!\AwNA1}I|9XF~<TIiC4!"$@$=$&$G$9!##3K|1_Bf$GGc$C$?$NJ*$G$7$?$N$G$=$l$+$i9M$($k$H=$M}Be6b$N$[$&$,MZ$+$K9b$$$N$G=$M}$bD|$a$^$7$?!#8e$O<+J,$G$P$i$7$F$_$FIT6q9g$N$"$j$=$&$JItJ,$r3NG'$7$F9S$4$_$NF|$KGQ4~$H;W$C$F$*$j$^$9!#HNGd85$O3'$5$s$NGc$o$l$?2q<R$HF1$8$+$H;W$$$^$9!#D4$Y$F8+$?$H$3$m$3$NEEF0<+E><V!J%9%/!<%?!<$r2~B$$7$?J*!K$OCf9q$G$bIa5Z$7$F$$$k$b$N$N<B:]$OJ?COAv9T$rA0Ds$H$5$l$F:n$i$l$F$$$k$i$7$/!"$3$l$rF|K\;EMM$K$7$?J*$G$9$,4pK\@-G=$OK\9q$NEEF0%9%/!<%?!<$HKX$IBe$o$j$,L5$$MM$G$9!#$^$"Cf9q$bET2q$G$OKX$I$,J?CO$G$9$+$iLdBj$J$$$H;W$$$^$9$,!#F|K\$NMM$K:dF;$NB?$$EZCOJA$G$O%b!<%?!<<+?H$K%H%k%/$,$"$kJ*$N$[$&$,8N>c$N5/$3$k3NN)$,%0%s$H8:$k$H;W$$$^$9!#GONO$NL5$$%b!<%?!<$GL5M}$K:dF;$rEP$jB3$1$k$H85!9J?CO;EMM$N%b!<%?!<$J$! i8N>c$9$k$N$bEvA3$+$H;W$$$^$7$?!#=i=q$-9~$_$G 愚痴ばかりとなって $7$^$$$^$7$?$,$?$@$NDL$j$9$,$j$NFH$j8@$H$7$FJ?$K$4MF<O$/$@$5$$!#EEF0<+E><VBg9%$-$N;d$O$b$A$m$sD|$a$:$a$2$:$K<!$N8uJd$rLO:wCf$G$9!# こんなんで負けないぞ!。・゜・(ノД`)・゜・。 (^^;) はじめましてモンタさん。まずはお詫び申し上げます。せっかく頂いたメールなんですが、ごらんの通り半分以上文字化けです。しかもかんじんなところが。おまけに「こんなんで負けないぞ」がちゃんと表示が残っているなんて、できすぎのトラブルです。 なんでかなあ……。このフォームメーラー、だめなんでしょうか……。なにか安定したいいのがあったら教えてもらいたいです。とにかくせっかくのメール、誠に申し訳ないです。 で、内容ですけど、このような状況なら、たぶん保証してくれると思ったのですが……。お気の毒様です。 全然違う品物ですけど、昔カーナビを購入したとき、お盆休みで田舎に帰って、家族をドライブに連れて行ったんですね。そのとき買ったばかりのカーナビが壊れて、年に一回の、せっかくの家族行事で悔しい思いをした事があります。それを思い出しましたよ。 商品にはどうもそんなリスクってありますよね。TIGERさんのHPを見ましたが、「製品管理の自信を持っております」という文句が、なんとなく空しく思えます。(http://www.tiger-21.com/ebike-shop/mail.html) モンタさん、くじけずがんばって下さいね。 | 
| (2005,8,2) 初めましてラプと申します。ルンタ(フォルテ)とティグレVで結構盛り上がっていますね! 皆さんティグレVよりフォルテの方がいい事を書かれているようですが実際購入はティグレVの方が多いように思われます。 折りたたみの電動自転車も種類が増えてきてどれが良いのかわからなくなってきました。実用性・デザイン・性能など選ぶポイントは色々ありますが、どのメーカーも中国製なのでポイントだけ抑えてパーツは徐々に変えていくのがいいのではと思っております。私もフォルテ(ルンタ)に乗っていますが、ティグレVに乗っておられる方、折りたたむ時カゴが邪魔にならないでしょうか? フォルテ(ルンタ)はティグレVより販売価格が少し安く設定されていると思いますのでその分で取り外しできるコヨーテ製のEZバスケットと言うカゴを付けるのはいかがですか。まあ〜あまり折りたたむ事も無いのですがアウトドアなどでカゴを取り外しカゴに入れた荷物をまとめて運ぶなど結構便利です。 それと「ルンタ」はチベット語で「風の馬」と言う意味です。 
 (^^) ラプさんこんばんは!! はじめまして、そしてこのたびは有益な情報をありがとうございます! 僕のフォルテのばあい、折り曲げ部の接続金具に、位置のびみょーな狂いがあるみたいで、一度外すと、次なかなか接続し直すことがやっかいなんです。んだもんで、僕の場合はもう折りたたむのは止めて、ふつーの自転車の扱いをしています。だからカゴもふつーのを付けっぱなしです。 でも、わざわざ写真で教えてくださったコレ、なかなかいいですね!(^^) たぶんこれ、カチンと外すと、カゴがとれて、パタンと畳まれて、自転車本体の折りたたみの邪魔にならないようになるんですね? なかなかカッコいい! みなさんどうぞ参考にしてください! あと、「ルンタ」の意味、そうだったんですか!へーええええっ 正直、最初「ルンタ」という名前を知ったとき、「フォルテ」と比べて、なんか「力」がヒョロ抜けたような名前だなあと感じたものです。 そんな名前で大丈夫かグリッド技研、と人ごとながら思ったりしました。 でも、浅はかだったのは僕の方でした。「風の馬」ですかい!? それも「チベット語」なんですかい!? うおっ、ちょっといいじゃん!? カッコいいでないかい!? 今はやりの言葉で言えば「ヤバイ」やんけ! うほほ、すっかり見直しちゃったい! 「ルンタ」最高! ラプさん博識! ワシ、知識持ってる人には弱いんです(^^;) あははっ そゆわけで今後もよろしくネ! | 
| (2005,7,25) 初めまして。和歌山在住のT.Aと申します。こちらのHPを参考に、ついに電動自転車を購入いたしました。(リオV) いきなり質問で申し訳ないのですが、この自転車、ペダルをこいでもこいでも助けてくれる気配がありません。アクセルを捻ると豪快に加速し、POWERボタンを押すとペダルをこがなくても走りつづけ、スチームアイロンのような匂いが漂ってきます。電動自転車と電動アシスト自転車とは別物で、この電動自転車は自分でアクセルを加減してアシスト量を調整するものなのでしょうか? それとも何か接続を間違ってしまったのでしょうか? はじめまして、T.A様。さっそくなんですが、実際のモノを見てないので、的ハズレかもしれませんが……。僕のフォルテの場合、前ギアの中心、シャフトの辺りにセンサーがありまして、それでギアの回転を検知し、モーターを駆動させ、アシストする、という仕組みになっています。たぶんこれはどの電動自転車も似たり寄ったりではないかと思います。そこら辺チェックしてみてはどうでしょう? センサーがゆるんで遠すぎたり、あるいは壊れていたりしているかもしれません。とにかくペダルを漕いでアシストしないのは変だと思いますので、臭いの件も併せて、いちど販売店に問い合わせをしてみられたらよいと思います。 また、これをお読みの皆さんの中で、なにか情報をお持ちの方は、よかったら教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。<(__)> | 
| (2005,7,23) お久しぶりです以前ティグレ&ルンタのことでアドバイスをいただいたKTです。 (ヤオ注:おひさしぶり!この前は、迷ってそれで『匿名さま』とさせて頂きましたんですよ) 結果から先に言いますとティグレVを買いました! 購入する直前にスーパールンタがでたのですが結構高かったので・・・。 ティグレにした理由はパワーと値段です。 自分は神戸に住んでて結構坂が多いのでできるだけ馬力があるのがよかったんですよ。 実際ティグレで足こぎありでも坂道は遅かったですが^^; 値段はヤフオクで4万ぐらいで出てたということで…(会社じきじきに出品してるみたいです) 。まあ今回は色々ありまして電動自転車を買う人はみんなこんなトラブルが起こるのかな? 振込みから2,3日で商品が届いたのはよかったのですが、自転車を組み立てていくうちにバッテリーのキーがまわらねーということが起こりました。(ヤオ注:あらま……) どうやっても回らないので購入した会社にメールを送りました。 まあ会社の対応はかなり早かったです。メール送ったら即電話で応答してくれてはじめは鍵屋さんにいって直してください(料金は会社もち)というこぁH$@$C$?$s$G$9$,MbF|EEOC$,$+$+$C$F$-$FF1;~4|$KH/Aw$7$?JL$N%F%#%0%l$N80$H4V0c$C$F$$$?$i$7$/80$rAw$C$F$/$@$5$$$H$N$3$H (ヤオ注:う……ん。また文字化けですね。なんでかな?どうもすみません……<(__)> ) 3日ほどお預け状態が続きやっと鍵が来てバッテリーON!感動モンでしたね。これで毎日の坂道通学が楽になるとおもってたのですが…。 サドルがめっちゃゆれるんです。 段差とかでちょっと衝撃が加わるとサドルの先端が上がったり下がったり。 マジアブねーっすよ ってことでまた会社に問い合わせたところ別のサドルを送ってくれるということに。 今はその段階です。 買ったのが7/2なのでかなりお預け状態が続いてます。 ということでまだ2、3回しか乗ってないのでティグレのことはあまりかけませんでしたが購入のご報告させていただきました。 (^^) こんにちはKTさん、お久しぶりです! とうとうのご購入、オメデトウございます。なかなかドラマがあったようで、たいへん興味深かったです。 そうかー……。そういうことも、あるんですね。でも、メーカーの対応がまともで、まずはよかったです。 バッテリーのキーは、僕の2個目のバッテリーが、やはり(?)少し硬めでした。今のとこなんとか回ってますが、どうなるかわかりませんね。やっぱり、モノの出来不出来というのがあるのでしょうね……。 ところで神戸の坂道のことは多少知ってます。おしゃれでパワフルな電動自転車の見せ場ですね! お預け状態はかなり心理的に苦しいでしょうと思います。その分乗り倒して、またおもろいお話を聞かせてください。 KTさんどうもありがとう。よい夏休みをお過ごしください! | 
| (2005,7,11) rappazubonです。 以前は掲載いただきありがとうございました。 スーパールンタなるものが出てきましたね。 大きな変更点はニッケル水素バッテリーに変更されたらしいです。 http://www.grid-tec.jp/superlnta/super.html カラーバリエーションはショコラの代わりにチェリーピンクが追加。 個人的にはショコラが一番好きだったので残念です。 以前のルンタにもこのバッテリーは使えそうですが? あぁ、また衝動買いしてしまいそうだな。。 実は以前に乗ってたルンタは逝ってしまってるので。 なお、勝手ながらリンクを張らせていただいてます。m(__)m http://blog.livedoor.jp/rappazubon/ (^^) おおっ!彼女とタンデムのrappazubonさん! こんにちわ! お元気そうで何よりです! さっそく教えて頂いたスーパールンタのページ見ました!! すげーっ……くるくる回ってるやんけーーーっ!(^^;) これはすごい! また、唯一不満だったバッテリーも改善されてて、これはほんとに僕もほしくなりましたよ! たぶん、このバッテリーそのまま乗っけることできると思うんで、マジでバッテリーだけでも購入してみようと思います。いや、教えてくれてありがとうございます! rappazubonさんのブログもなかなかおしゃれなデザインの上、内容も話題豊富でいいですね!さらにリンクまで張ってくださってありがとうございます。微力ですが、僕も表のページにリンク張らせていただきますね。どうぞよろしく! rappazubonさんどうもありがとうございました! | 
| (2005,7,5) 初めまして、時々ですが拝見しております。 「ルンタ」&「ティグレ」の偽物発見?たぶん類似品だと思います。(有)グ●ーンドラゴンがオークションで販売した「ラクチャリU」と言いますけど、形は「ティグレ」にソックリで、バッテリーもパナソニックと言ってますが、どうも疑問です? 以前にもこの会社「ステルス」の類似品「ステレス」(ヤオ注:あははははっ!笑ってしまったよ!すてれすサイコー!)を販売していました。 「フォルテ」「ティグレ」「ティグレ」の順で製造され「フォルテ」のパクリが「ティグレ」で「ティグレ」をパクって改良したものが「ラクチャリ」のような感じですね。 (有)グ●ーンドラゴンは、オークション販売だけで、販売代理店も無いようです。 HPにも「会社概要」と「通信販売法に基づく表記 」に代表者又は、販売責任者の名前が出てません。 (^^) はじめまして!情報ありがとうございます。 ヤフオクで「ステレス」で検索かけて見ました。「電動自転車 グ●ーンドラゴン」でググルとたしかにHPも発見できました! わりかしきれいなページなんで、たぶん売れてるんでしょうね。アフターケア含む販売店の対応がいいことを、購入者された方のために祈りたいです。 それにしても、おっしゃるとおり、自転車そのものから、その写真の構図まで、クリソツです。(^o^) 個人的な感想ですが、名前まで似せなくてもよかったのに。すてれす、なんて、もう苦笑してしまいますよ。 経営の努力すべき方向が、ちょこっと、ずれてんじゃないかな〜……て、ナマイキなことを言ってみたりして。(^^;) では、おもしろい話題をどうもありがとうございました。 | 
| (2005,6,20) 
       (^^) Sさんどうもです! アップが今日(6/24)と、ちょっと遅れてしまってすみませんでした。<(__)> わざわざご報告ありがとうございます! とてもためになってます! まずは、誠実そうな販売元のようでよかったですね。 半値で買えたり、置き場所があったりと、いい環境ですね。 また、ご自分で溶接なんかできるところがすごいっす。(^o^) どんどんやってくらはい! 何かありましたら期待してますんで(^^;) 教えてくださいね。 よろしゅうおねがいします! | 
| (2005,6,13) 初めまして。「ムー」と呼んでください。このHPはかなり参考になりました。率直な感想から言いますと、何が何だか分かりません。ティグレVをネット購入しようと思っていたのですが、モーター音がかなりするみたいで、しかも、松下製は嘘のようですね。知人のアンジェラもどきは無音です。また、メモリ効果の解消法を教えてください。 (^^) ムー様はじめまして。わざわざのメールありがとうございます。 それでなんですが、偶然、下(↓)の方と質問が重なりましたので、すみませんがどうぞ下記をご参考にしてくださいませ。どうも僕は力不足でありまして、あまりご期待に添えず、申し訳ないと思っております。 どうかお許しくださいね……。<(__)> | 
| (2005,6,12) やお様 初めまして、金沢在住のTと申します。HP大変楽しく読ませて頂きました。 私も今ティグレVとルンタの間で心が揺れています。 先日までは電動アシスト自転車とリバイブのどちらかが欲しいと思いながら、ネットを彷徨っているうちに「電動自転車の達人」とやお様のHPににたどりつきました。(笑) 今は転勤で金沢に住んでおり、会社の近所にアパートを借りて住んでいますが、やっと念願かなって実家のある富山へ帰れそうです。 今は歩いて通勤していますが、金沢に来てからの不摂生が祟って見事なビール腹(おまけに内腿にまで肉がついて)下半身デブの汚名を欲しいまま(本当は全く欲しくないんですが)にしています。 富山に帰った暁には会社まで自転車通勤で醜く変貌を遂げた下半身を引き締めようと思っています(笑) そのためリバイブか自転車を買うつもりだったのですが、実家から会社までは車でも10分は掛かりますので決意が揺らいでいます。 そこで!!!電気アシスト自転車なら通えるかもと儚い望みを抱きつつネットを彷徨っていました。 そこにはなんと夢のような電動自転車の文字が(写真付き)で載っているではありませんか。 (その中でも「電動自転車の達人」とやお様のHPが一番知りたいことが分かり易く解説してありました。ありがとうございます。)(ヤオ注:恐縮です……^^;) 元気な時は自転車で、急いでいるときは電動自転車(スクーター?)で走れれば意思の弱い私でも続けられるかもと閃きました(!?) しかも、折りたたみなら本当にめんどくさい時は車に積んで帰れますし・・・・。 (大分、当初の下半身デブ対策から遠く離れていっていますね。 いざとなればナール痩身機でも購入するしかないかも知れません・・遠い目) そのため、今回のボーナスの使い道として電動自転車を候補の筆頭にあげようと思っています。 (ながながと雑文を書いてしまい申し訳ありません。) そこで以下の点、教えていただけないでしょうか。 (アクストさんにも同じ質問をぶつけてみました。アクストさんにしろやおさんにしろ迷惑な話だと思いますが、A型の血が騒ぎます。) @ルンタとティグレVのいずれかを検討しようと思いますが、プロの目から見てどちらが優れものですか。 ・ティグレVのパナソニック製バッテリーと電動バイク用モーターも魅力です。 ・ルンタはデザインと5段変則ギア付きが魅力です。 (アクストさんのHPのティグレVの説明にはギアの説明がなかったのでギア無しなのかと思ってました。) MADE IN CHINA のロゴは見慣れてきていますが、電気関連はやっぱり不安を拭いきれません。 パナソニックがMADE IN CHINAを沢山作っているのは電機業界に身を置く人間の一人としてひっ〜じょうに良く知っているのですがパナソニックの方に信頼を置いてしまいます。 (笑い話ですが、私の勤めている会社も中国に電気部品を納めていますが、中国で洪水があった時に地下倉庫に保管してあった部品が水浸しになり、天日干しをしたので使っても問題ないかと中国メーカーから問い合わせを頂きました。 メーカーとしては全く保障できないので捨ててくださいとお願いしましたが、どうなったのでしょうね。 数年前の話ですから今は品質管理のレベルも上がってるとは思いますが) バッテリーに寿命があることもメモリー効果も知ってます。 但し、バッテリーのメモリー効果は継ぎ足し充電では防げない(悪化する)筈なんですが? バッテリのメモリー効果はリチウムイオン電池以外の場合、継ぎ足し充電を繰り返すとその継ぎ足された分だけが使用可能な容量になってしまうことを意味していたように思います。 (某大手の電池メーカーのリチウムイオン電池の設計者の方にお伺いした話なんです) そのため、徐々に充電出来る容量が小さくなってしまい電池の寿命が短くなってしまいます。 最近の日系の大手電動アシスト自転車の充電器にリフレッシュ機能(強制放電して電池の容量を空にする機能)は容量を0にした上で充電すればメモリー効果が起こりにくいための対策だと思います。 リチウムイオン電池もメモリー効果はありませんが、充放電能力が高いため、水の中に落とすと爆発したりしますからどちらが良いとは一概にいい難いとは思います。 数年前の話ですが、携帯電話を水の中に落としたら爆発したという事件があったのを憶えておられませんか?(ヤオ注:すみません、初耳です) 現在の携帯電話用電池はリセットラインといって異常が発生したら電力の供給を強制的に止めてしまうという安全対策がとられています。 A公道を電動自転車(フルサポート)として使用したいと思いますが、陸運局で登録できますか。 車の免許は持っていますし(外回りの営業マンで自家用車を使って高速道路を走り回ってます。)、 原チャリも持ってました。(この間、会社の人にあげてしまいましたが) そのため、自動車保険には原チャリも含んでいます。 自賠責はコンビニで入ろうかと思います。 ちなみにフルサポートとは全く漕がなくても前に進む状態を言うのでしょうか。 (すいません。間抜けな質問ですが) お暇な時で良いのでご返事ください。それでは失礼いたします。 (^^) T様 こんにちは、はじめまして、ヤオでございますーーー!(^^) このたびはメールをありがとうございます。僕のHPを見てくれてうれしいです。 ただ、誤解しないでほしいのですが、僕は、『プロ』ではないんですよ〜っ(^^;) フォルテ(ルンタ)のユーザーだから、こんなへっぽこながらHPを作ることができたんで、だからフォルテのことだったらともかく、持ってないティグレVと比べて何か語る、なんてことは、とてもムリなんですぅ! すみません。<(__)> どうぞホントのプロである「アクスト」さんと「達人」さんにアタックしてみてくださいませーーっ! この「皆様の感想」のページに、それぞれユーザーの皆さんからお寄せいただいた情報が5件ほどありますので、すみませんがどうぞそちらをごらんくださいませ……。その中にヒントもあると思います。 今のところルンタの方が評判よさそうですが、どちらにもいいとこがあるので、自分で決めないと、後悔することになると思います。 あと、バッテリーについては、「達人」さんのページが、もう完璧文句なしです。 ウチのページでは、僕の友達が原稿を書いてくれた「バッテリーのうんちく」ページがありますので、時間があるときに読み飛ばしてみてくださいませ。 (僕の友達は電気店を営業しています。その友達がまず「達人」さんのページを読んで、これは付け加えようがないほど素晴らしい、とベタ褒めしてました。だから「達人」さんが書いてないことを書いて、いわば競合をこっちが避けた、と言うことです。) > 公道を電動自転車(フルサポート)として使用したいと思いますが、陸運局で登録できますか。 まずフルサポートとは、高岡様のご想像どうり、フル電動走行のことでいいと思います。右手のスロットル操作で、バイクのように漕がなくても走行できることです。 ですが、これはカタログページにありますように 『公道で「フル電動走行」は出来ません。』 ……というわけで、「登録」は、これは、ムリだと思いますよ。 もし警察にとっつかまったら、また社会的に問題になって、フォルテ同様に販売中止になるように思います。 こういったところです。 「電動自転車の達人」さん、すごいですね。とてもかなわないです。 だから、バッテングするテーマをさけて、こそこそっと、うちのHPは作っているんですよ。(^^;) あんまりお役に立てずすみませんでした。 あと、『リバイブ』、いいですね。僕も、いっときほしいと思ってたんですよ。 あれがあったら、電車とかバスとかも利用できますので、一気に行動範囲が広がりますもんね。 ただ、僕もほしくていろいろネットを彷徨ったんですが、次のような物の存在を知ってしまったんです。 http://plaza.rakuten.co.jp/raelian/diary/200502140000/ まだ国内では販売されていませんが、将来販売されるのでは、と期待しています。 これを知ったため、それまで候補だったリバイブをスパッとあきらめました。 僕はこっちの方に魅力を感じたんで……。 もうご存じでしたかね? では、よき自転車ライフを! メールありがとうございました。 やお様 Tです。ご返事ありがとうございます。 アクストさんからのご返事を待ってみます。 ループ様にもティグレVを取り扱いをされていないか問い合わせしてみました。大阪なら出張ついでに現物を見にいけますから(笑) 雑文を長々読んで頂いてありがとうございます。 ついでに中国話での笑い話をもうひとつご紹介します。 出来れば笑ってください。(ヤオ注:わはははは……ここで笑っちまったよ ^v^) 僕の会社の方が中国工場の立ち上げに行った時の話ですが、たまたま特許使用料の話になったそうです。 その時、中国は特許使用料を払ってくれないと僕の会社の偉いさんが苦情を言ったようですが、その時の中国の切返しがなかなか優れものでした。 @記録媒体として紙ほど優れたものはない。 A記録言語として意味と音の両方を兼ね備えた漢字ほど優れた言語はない。 なにせ両方とも数千年は使ってますからね(笑) 紙というハードと漢字というソフトを現在までの特許使用料に換算したら天文学的金額になる。 中国人はそのどちらも4千年も前から世界中に無料で使用させている。 たかがここ数年の特許使用料など中国の功績を考えれば要求するほうが間違っていると言われたそうです。 さすが中国4千年の歴史と屁理屈には僕の会社の偉いさんもぐうの音も出なかったそうです。 やはり信頼性でルンタに一日の長がありそうですね。 なかなかキュートなフォルムとカラーバリエションが魅了です。 車も買い替え時期(10年で14万キロは走りました。)にきてるのでスバルのR1にも魅力を感じます。 あのコンパクト設計はなかなかのものです。 車のシガーソケットからも充電出来たらルンタの魅力も倍増しそうなんですが、どこかで販売してくれませんかね? 友達の嫁さんにばれると出入り禁止の危険性はありますが、なんとか友達をそそのかしてルンタとティグレVの両方をゲット出来ないかなって思います。(バイクの車検が切れるとか言ってますし。) 無事に?どちらかを購入できたらまた試乗報告を差し上げます。 ご返事頂き本当にありがとうございました。それではまた宜しくお願いします。 (^^) Tさんありがとうございました。中国の話、おもしろかったです。なかなかたいへんそうですね。がんばってください。 また何かありましたらこちらこそよろしくお願いします。<(__)> | 
| (2005,6,7) やお様こんにちは。 rappazubonと申します。ティグレVを買いました。 ステルス、ファントム、フォルテと続き、4台目になります。 できればlandさんのところでまた買いたかったのですが、こけてしまったようで。。。 ティグレVの感想ですが、フォルテと比べたらパワー感はあります。 500Wと唄っていたので買ったのですが、説明書には400W表記がしてあったので購入元に問い合わせました。 400Wが正解だそうです。 片道12キロの通勤距離を往復しているのですが、おしりが痛くなります。 長距離にはやはり向いていないですね。 フォルテと比べると一回り大きいので、無理したら後部に彼女を乗せてタンデムできます。 これはわたしにとって大きいです。(^^) チェーンに初期不良がありました。ただ、自転車屋に持って行ったらすぐに直してもらえるレベルでした。 会社の対応はそんなに悪くありません。苦情をメールで送ったら次の日には電話で対応してくれます。 足でこぐ分にはフォルテよりも(・∀・)イイ!!です。 他のユーザーさぁ s$,%b!<%?!<2;$,$&$k$5$$$H=q$+$l$F$$$^$9$,$o$?$7$O$=$s$J$K5$$K$J$k%l%Y%k$G$O$J$$$H;W$$$^$9!# (ヤオ注:うーん。文字化けです。パソコン変えたからかなあ……) ちょくちょく見てますので更新がんばってください。 (^^) どうもこんにちは、rappazubonさん! 4台目とはすごいっすね! それも貴重な(^^;)ティグレVの情報を……どうもありがとうございます。 カノジョとタンデムですかあ? もう好きにしてください。カノジョ、あのモーター振動をどう思うかですね、てなんじゃらほい! がんばってHP続けますので、なんかおもしろい話があったらお願いしますね! ではでは! | 
| (2005,6,4) やお様はじめまして。 フォルテではなく、ステルスに乗っているkと申します。(ヤオ注:やあやあ!熱烈歓迎です ^^) ステルスも名前がアンジェラに変わり、ルンタとティグレVのように、アンジェラとリオVと、こちらも悩む商品が出ています^^;(ヤオ注:笑い。なんかもう、なんだかおもしろいっすね〜) 先日ステルスのバッテリーが故障しました。やはり中国製だからかな?と思っていたとこに、リオVは信頼のパナソニック製のバッテリーと。これはいい!と思っていたのですが、先日バッテリーの故障について●●ッ●▲▲様とメールしていたところ、こんなことを聞きました。 「パナソニックバッテリーと書いている電動自転車は、アンジェラのコピー商品です。中国バッテリー製造会社が中国松下に卸している商品で、日本のパナソニックのとは少々違います」 (載せてまずかったら、文章を削ってください^^;) 信頼のパナソニックバッテリーも、同じ中国製のようですね・・。 (^^) kさんどうもどうも! バッテリーは国内産ではない可能性がある、とのこと。そうだったんですか! そうですね〜。考えてみれば、それはおおいにありうる話ですね。 いや〜〜……。 k様、メールありがとうございます。僕一人では、とてもとても情報不足でした。 感謝致します。また何かありましたら、面白い話教えて下さいまし! <(__)> (ティグレVとかリオVの応援メールとか来たら、バランスがとれるんですが……)(^^;) | 
| (2005,6,1) ルンタとティグレVについて、貴重な情報ありがとうございます。 ティグレVは、機能はいいけど、質がいまいち、ということですか〜〜 自分も色々調べてみたのですが、ティグレVは、チェーンが外れやすかったり、最大出力が実は実質400w程度だったりと、結構問題点があるみたいです^^; どちらかを購入するつもりですが、どっちにするか、めっちゃゆれてる状況です。が、今はルンタかな……。 もう少し様子を見てみます。 匿名希望 (^^) わはははは! おおいに悩んでくださいまし。 ほんでもって、決めたらゼヒ理由とか教えてくださいね。ついでに、実際の乗り心地もお願いしますゆる〜〜。<(__)> | 
| (2005,5,31) やおたかきさまへ 初めまして、熊本県のもとフォルテユーザーだったFと申します。 実は、フォルテ、今年3月に購入して2ヶ月で泥棒さんが持って行ってしまいました。(ヤオ注:お気の毒様です……) 現在は、5月よりティグレVを使用しております。 フォルテ(ルンタ)とティグレVに関してですが、私が実感した比較(不満!)というのを書いてみたいと思います。 商品の出来具合ですが、はっきり言ってフォルテの方がかなり良かったです。 下記はティグレVの不満点です。(こんな事書いていいのかな?) 理由1:ハンドルの折れるところがぐらついて乗りにくい。 理由2:ハンドル軸が折れるところで傾いている。 理由3:前カゴは標準装備だったが、小さすぎて別購入した。 理由4:リアサスペンション周りから、ギシギシという異音がする。 理由5:走行時、電動モーターの動作音がかなりする。出力が大きいせい??? 理由6:ブレーキの利きが良くない。 フォルテに関しては、モーターの馬力が弱いなって感じたぐらいで 不満点はあまりありませんでした。 次ぁK!"%U%)%k%F;~Be$K9XF~$7$?A0%+%4$K$D$$$F$G$9$,!"(ヤオ注:頂いたメール、文字バケしてました。でも、なんとなくわかります。 ^^;) ステルスの前カゴを取り付けてましたので、現行のアンジェラの前カゴが取り付けられる思います。 以上のことから、またお金を貯めてフォルテ(ルンタ)を購入する計画を立ててます。 あまり参考にはならないかもしれませんが、ご報告でした。 (^^) F様! 現ユーザーの方のお言葉はたいへん貴重です! 今回はわざわざご報告、まことにありがとうございました! ↓で、商品写真を見ながら、まさにテキトーなことを書いてしまって、僕はほんとに恥ずかしいです。 これからも何かありましたらご教授くださいませ。 どうもありがとうございました。 | 
| (2005,5,30) はじめまして。電動自転車購入のアドバイスをいただきたく、メールを送らせていただきました。 現在アクストで販売しているルンタとティグレVのどちらを買うかで迷っています。 この二つとても似ていますが、どちらが正規品かわかりますか? カゴはどちらにしろつけたいと思っているので、性能が同じならばティグレVにしようかと思っているのですが……。 それと電動自転車を買うときに業者に聞いといたほうがいいことや、商品到着時に確認したほうがいいと思うことがあれば教えてください。 お手数かけますが気が向いたらお願いします。 匿名希望 (^^) こんにちは! はじめまして、やおたかきです。(^^) まずはメールありがとうございます。ちょっと更新を止めていましたので、メールを頂けてなおさらうれしいです。<(^^)> さて、お問い合わせの件です。 ルンタやティグレVに関しては、私もとまどっている、というのが正直なところなのです。またフォルテのようになるんじゃないか、とか、おっしゃる通り、どっちがどっちなんだ、とか。 それで、この件に関しましては「アクスト」さんに問い合わせをかけてみました。できるならプロの方のホンネとか聞きたいので、(←たぶんムリかもしれませんが ^^; )返事がくるまでもう少しお待ち下さいね。 それから、アクストさんに限らず、販売業者さんに聞いておけば安心なのは、メンテナンスのことだと僕は思います。先のフォルテ騒動で、ほんと青くなりましたから……。 ・故障したとき、メーカーはきちんと保証してくれるのか? ・メーカーが倒れたとき(^^;) その販売業者は保証してくれるのか? あと、 ・消耗品、すなわちバッテリーのたぐいは、送料とかすべて込みでいくらか? (実際、バッテリーを僕は一度購入しています。普通に使っていたつもりでしたが、性能は一年ももたないようです) たぶん匿名様は通販でご入手されるものと思いますが、そのばあい、搬送業者について聞けるものならきいといた方がいいかもしれません。 僕の場合は一人住まいでしたので、夜間配送してくれるところじゃないと受取がやっかいです。 最後のご質問ですが、 フェンダーとか変形しやすいので、商品到着時には、とにかく組み立てて、不具合がないかチェックしてみて下さい。 と、いったところでしょうか……。 ルンタとティグレVですが、写真を見る限りでは、僕も迷いますね。(^^) でも、 ・バッテリーが信頼のパナソニック製。 ・かご、キャリア付き。 ・サドルの取付がフツウで、高さ調整がやりやすそう。 (ルンタ(フォルテ)はヘンな形状で、調整がしにくかったです。) ・モーターの最大出力は、ティグレVは500W。(ルンタは350W) というわけで、少しですが、ティグレに気持ちが傾いていますが……。 ただティグレの前輪を見ると、僕がやったような「スピードメーター」の 取付が出来ないようなので、これはそういうものと納得するしかないですね。 (^^) 匿名さま! どもどもヤオです! 早速ですが、アクストさんから返答が来ましたのでご連絡しますね! そのまんまコピペです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ お世話になります、アクストです。 この度はお問合せ頂き、有難うございます。 早速、お問い合わせの件について回答致します。 まず、「ルンタ」「ティグレV」について、メーカーが違いますのでどちらも正規品と言えます。 この2機種の大まかな相違点は、以下の通りです。 ・モーター出力 ルンタ:350W ティグレV:500W ・バッテリー ルンタ:中国製 ティグレV:Panasonic製 ・ライト ルンタ:中国製 ティグレV:SANYO製 その他仕様等も異なりますので、詳しくは弊社ページをご参照下さい。 総合的に比較致しますと、性能等は若干ティグレVの方が優れているかと思われます。 ただし「ルンタ」に関しましては、以前取り扱っておりました「フォルテ」と同じメーカーの物です。(総販売元・名称等は変更されておりますが……) フォルテをお取扱い頂いておりましたやお様でしたら、こちらの実績はご存知かとは思います。 ティグレVに関しましては、弊社でも取扱いを始めて間も無いので、耐用度、使用度、アフターメンテに関するメーカー(総発売元)の対応等に関して未知数なところもございます。 以上の事を十分ご考慮頂き、お選び下さい。 さて、 > 写真を見る限りですが、後サスは、ルンタの方が長さが長く、ティグレVより > も高性能のように思えますが、どうでしょうか? おっしゃる通りルンタの方がサスが長く、乗り心地も柔らかいように感じます。 ただ、ティグレVには後部に荷台がついておりますのでサスが短い分機能性はございます。 また、ティグレVには前カゴが付属しております。ルンタには付属しておりません。 > 同じく写真を見ると、ティグレVの方が前ギアが大きいようです。すみません > が、2機種の、前と後ろのギア数をそれぞれ教えて下さい。 ルンタはShimano製5段変速ギア、ティグレVはShimano製6段変速ギアが付いております。(後輪ギア) 前輪部には共に変速ギアはございません。 クランク径(クランクギア)はティグレVの方が大きく、漕ぎやすくなっております。 以上、宜しくお願い致します。 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ここまでです。参考になったでしょうか? なんとなくですが、ティグレVの方が、ブがよさそうなカンジですね。(^^;) 前ギアはノーマルのまんまでも、少なくともルンタよりかは快適そうです。 後ろサスですが、僕のフォルテ(ルンタ)で下り坂をけっこうなスピードで下っているとき、歩道から車道への段差を飛んだら、後ろサスがドン付きしました。これは僕の乗り方がダメなんだから、仕方ないとは思いますが。あまり性能に期待しないで、優しく乗ってやってくださいませ。 では、よいご判断をして下さい。 今回はどうもありがとうございました!! | 
| (2005,4,12) はじめまして。熊本県在住の「Dat U Know?」と申します。 やお様のホームページを拝見しました。 やお様が紹介されている改造、とても興味深く読ませていただきました。 私も先日同じタイプの自転車を購入しました。(フォルテではなく無名の類似品ですが(汗)) 私のは“もどき”ですが写真で見る限りフレームもバッテリーもコントローラも同じっぽいので、HPの記事はとても参考になります。 さて、私のフォルテもどきについて、乗ってみて思ったんですが、サドル高さを上げると後ろに下がってしまって、「手と足は前でお尻は後ろ」というかなり窮屈な姿勢になってしまいます。 やお様の愛車の写真を見ると、シートポストから60度くらいの角度でバーが前に出てて、それにサドルが取り付けてあるようですが、これは購入時からの仕様なのでしょうか? 私のシートポストは一本物(?)でした(涙) もし、交換されたパーツなら入手方法を教えていただけないでしょうか? P.S.初メールで質問ばっかりで申し訳ありません。HPの記事、楽しみにしてます。 (私も何か投稿したいのですが、ビギナーなので当分はHPで勉強させていただきます。) (^^) 「Dat U Know?」(だっちゅーの)様 (僕も同じ“ボキャ天”世代(^^)) はじめまして、ヤオでございます! こんばんは!(^^) 本日は平日で仕事ですので、返事が遅れましてすみませんでした。 感想をどうもありがとうございます。拙HPに興味をもってもらえて、管理人として嬉しいかぎりです。 『フォルテもどき』おおいに結構じゃないですか! ドンドンうちのHPの情報を使って下さいませ! とは言うものの……。 お問い合わせのサドルの件なんですが、「Dat U Know?」様にとっては残念ですが、これは最初からの仕様なんです。 いちおう写真をアップしときましたので、どうか参考にして下さいね。(↓の写真です) ところで > サドル高さを上げると後ろに下がってしまって、 >「手と足は前でお尻は後ろ」というかなり窮屈な姿勢になって 想像してしまって、失礼ながら、もうちょっとで笑ってしまうとこでした。(^^) ほんとに、フォルテって、へんなサドルですよね。 高さを調整したいだけなのに、前後にも移動してしまいます。 カッコ良さを優先させたそのツケなんだと思いますが、たしかにご指摘通りこれはフォルテの弱点なんだと思います。 どうかサドルの改良に成功されたら、お願いですから写真の一枚でも恵んでくださいまし。 きっと、同じ悩みを抱えている誰かのお役に立つはずです。 よろしくお願いします。   やお様 早速のお返事ありがとうございます。 アップしていただいた写真拝見しました。(ヤオ注:↑の写真です。^^) やっぱ「仕様」だったんですねorz 週末にでもシートポスト探しの旅に出たいと思います。 実は、サドルを前に持ってくる方法のほかに、ハンドルをママチャリみたいなU字のヤツに交換して上体を起こす、「リカンベント風」または添付ファイル(ヤオ注:↓の写真ですね!^^)みたいにチョッパーハンドルで「ローライダー風」みたいなスタイルはどうかな、なんて考えてます。(^^ゞ (でも配線やブレーキ、ギアのワイヤーも交換が必要になりそうで、難しいカナ?) なんか、やる気が沸いてきました。 手に入る部品で目論見がうまくいったら報告させてください。 どうもありがとうございました。  (^^)うおおおっ!! これはかなりキているアレで、アレでございますこと! さりげなく後車輪が大きくて、ナメたらブッちぎられそうです。 でもメール内容によりますと、これは単なる参考写真のようですので、本チャンの「Dat U Know? フォルテ」、もう、それはもの凄く期待していますので、がんばって下さい! 「Dat U Know?」様のご健闘を祈ります! | 
|   (2005,4,10) 高きから一気に枝垂桜かな この季節のお約束ですが……まあいいでしょ。(^^) | 
| (2005,4,9) はじめまして、こんにちは。 私は香川県に住む、しおかぜ号という者です。 私は今までヤマハのパスからステルスへ乗り継いできましたが、このたびフォルテを購入しようと思い、このページを参考に検討させていただきました。 が、やお様もご存知のとおり、私はついさっきネットニュースにて例の販売自粛という運びとなったことに、なんとも奇妙で複雑な気持ちです。 だって今日の夕方、フォルテが家に届いたばかりなのです。 新しい自転車の鍵を買いにいって、明日つけようと思ってたら・・・ なんとも云われぬ気持ちで、突然ですがメールを送らせていただきました。 私は現在、毎朝500メートルほど坂道を登って通勤せねばなりません。やお様の体験談がとても役に立ち、様々な画像も拝見させていただき、折りたたみタイプでも坂道大丈夫なんだ!と購入を決意したのは、このページのおかげといってもいい位です。 正直、ステルスに乗っていたときから、いつかこうなるんじゃないか・・・という予感はしておりました。ですが私は車に乗れないので、これからもずっと、電動自転車に乗り続けるでしょう!! 今日届いたフォルテは調子もよく、明日から雨だというのが憎たらしいです。私もやお様のように、通勤以上に楽しんで乗れるようになれればと思っています。 乱文で失礼ですが、これからもこのページを拝見させていただきますので、やお様のご健勝をお祈りします。 4月9日 しおかぜ号より 追記:やお様のフォルテに付いている前カゴについて。画像で見る限り折りたたみ式カゴでないような気がしますが、機会があればカゴの解説をお願いいたします。 (^^) しおかぜ号様 お早うございます。はじめまして、ヤオでございます!(^^) このたびは感想をどうもありがとうございます。また、拙HPにてフォルテの情報を得られたとのこと。少しでもお役に立ったようで、管理人としてとても嬉しく思いました。ありがとうございます! フォルテの件は、ほんとに残念でした。 今僕は、かえってレア物になって価値が上がるのではないか、と半分ヤケクソまじりの心境です。(笑い) 今後復活もあり得るのではないかと、こころ静かに推移をみたいと考えております。 カゴの件ですが、おっしゃる通り折りたたみ式ではございません。 僕の場合は自転車自体を折りたたむことがなく、これで不自由はないのですが、ご指摘の通りですね。 このカゴはランドから事情があってタダで頂いたものです。(←写真追加しました) ですから申し訳御座いません、型番とかは不明です。多分、ランドの別車両の純正品とは思っております。 あまり参考にならなくすみません。 では、しおかぜ号様のご健勝を祈ります。 ありがとうございました。 やおたかき様へ こんにちは、香川県のしおかぜ号です。 お返事ありがとうございます。 私も早く販売再開になればと思っています。やはり高齢化社会になれば、確実に需要は伸びると思うのです。(その前に法整備もかかせないですが・・・) 私のフォルテはガンメタですが、ステルスの方は派手なイエローなので、ちょっと乗るのは控えとこうかなと、ド田舎なので悲しいかなとっても目立つのです! レアものになるかも知れないので、よく手入れしとこうと思います。 前カゴについて--- 今日は半日を費やして、量販店などを廻って、フォルテに装着できる前カゴを探しに行きました! ・・・・・ありませんでした・・・・とりあえず1箇所だけで固定することは出来ますが使用するには不安があり、買ってきた折りたたみ式のカゴも、きちんと装着できません。 店員さんもアレコレと試してくださったのですが、既成品で(自転車を折りたたまなくても良いから)3kg程度の重量に耐えられそうな物には、本日出会えませんでした。 いまの目下の悩みは前カゴといったところです。 やお様。目的の前カゴが見つかれば、また報告したいと思います。 それでは、ご返答&HP掲載、ありがとうございました! 4月10日 しおかぜ号 (^^) しおかぜ号様 またまたご連絡ありがとうございます! そうですよね、これからの社会に、電動自転車はぜーたい必要ですよね。 これからの推移に期待したいですね! 黄色いステルス……カッコいいじゃないですか! ガンガン乗りこなして写真でも送ってくださいまし(笑い) では、しおかぜ様のご健勝を祈ります。 | 
|   (2005,3,27) (^^)どうもヤオです。ここに自分で出しゃばって来てどーする! まあ許してm(__)m 『百円バックミラー』で紹介した写真の原寸大です。いい写真なんで、記念にここにもアップしたくてね。 僕もジイ様になったら、こうして若い奴を睨んでやれるようがんばりまっする! とっつぁん長生きしろよ! | 
| (2005,3,8) ページ拝見しました! おもしろくて一気読みしました。 私もフォルテ持ってます。 ラムサ、フォルテ、ステルス、ファントムと電動自転車は使っています。今はファントム修理中でフォルテしかないんですが バッテリーがいかれてしまったのでこれも修理依頼中です。 はやいところまた電動自転車ライフに戻りたいなぁ。 またHP更新されるのを楽しみにしています。 tenru http://tenru.seesaa.net/ (^^) ありがとうございます!4台も電動自転車を所有しているなんて、うらやましい話ですね! 気分ごとに乗り分けたら快適でしょう。 修理中の自転車、早く直ったらいいですね! |