| ■ 旧オーディオファンからみた、謎の振動音撲滅テク私はかつてオーディオに入れ込んだ時期がありましたが、そのときの経験を基にした話です。
 
 これは自転車に限らないことですが、ボルト・ナットは、どうしても「緩み」が生じてしまいます。
 まさか! と思われるかも知れませんが、オーディオスピーカーの取付けネジですら、緩むんです。
 知らない人は「スピーカー? 何でそんな所のネジが緩むの?」と思われるでしょうが、原因は明らかでして、つまり振動なのですね。半年に一度のわりで点検すると、六角レンチが30度くらい、気のせいでなくがっかりするほど本当に回ってしまいます。
 ましてや皆さんの相手は自転車ですから、その振動とネジの緩みは、多分スピーカーの比では無いでしょう?
 
 サテ――。
 管理人さんのこのHPの、どこかのページで、振動音が大きくて困っている、という話題がありました。
 そのページによると、原因と思われたネジを確実に締め直しても、音鳴りの不具合が解消されなかった、とか……?
 もしそうならば、その音の原因はネジ部の緩みではなくて、どこかのビリツキ、振動によるものとなります。
 それで、もし、その「どこか」、つまり、自転車構成部品の「振動」だったならば――?
 オーディオのメンテの技を利用し、その「振動・ビリツキ」を解消できるのではないだろうか? というのが今回のこの原稿のテーマなんです。
 
 振動に困ったら――!?
 実はオーディオファンの方だったら、誰でも真っ先に思い浮かぶ秘密道具があるんです!(笑)
 アレです。そう――
 
 『ブチルゴム』――を貼ってみる! この手があります。
 
 これはすごいですよ! オーディオファンだったら、一度使ったら一発でその魔力(笑)に取り憑かれてしまうほどです。
 で、やたらめったら、『ブチルゴム』をあちこちに貼ってしまうザマになる。
 
 笑ってしまいますが本当です。過ぎたるは……という諺がありますが、これに関しては当て嵌まりません。事実確かに効果が期待できるんです。
 例えば板金の接着に使われていたりなんかしています。(板金屋根とか、サイディングとかに)
 プロの現場仕様なんです。それほどの物なんです。
 
 ビリツクような振動音、その出所が見つかったら、これを裏側から「貼って、引き延ばす」んです。
 (表側は、外観を損ないますから……)
 例えばカバーとか、ボンネットの裏側に貼り付けるのです。
 
 私愛用の『ブチルゴム』は、テープ型です。というか、それ以外の形の物を私は知りません。
 幅20ミリ、厚さ2ミリ。(幅・厚さにはいろいろ種類があります)
 この厚さ2ミリの物が、自分にとっては使い易かったように感じました。
 
 では、これほど素晴らしい物が、何処で入手出来るのでしょうか?
 テレビのショッピング番組――ではありませんヨ!(笑)
 私のとこの田舎町のホームセンターにはありませんでした。
 多分板金屋さんを探せば一発だったかも知れませんが、私の場合は、「秋葉原ツアーを毎年楽しんでいる」そのスジのマニアの方にお願いして入手しました。(笑)
 
 なんと素晴らしい『ブチルゴム』!
 
 ですが、注意しないといけないことがあります。
 1.なにせ、板金の接着に使われるくらい、粘着力が強いのです。
 従って、一度貼り付けた『ブチルゴム』を剥がすのは、容易なことではありません。
 (剥離剤もありますが、その薬剤は、かなり溶解作用が強いようです……!)
 ですから、貼り付ける箇所は、慎重に絞り込んで下さい。
 自転車走行時の、「あぁ、ここがビリツキを起こしている」という箇所を、念入りに絞り込んでから、施工して下さいね。
 
 2.貼り方を練習して慣れておいて下さい。でないと、厄介なことになりますよ。
 大切な自転車ですから、いきなり「本番」では怖いですよね。
 ですから、それこそホームセンターあるいは近所の板金屋さんから、アルミ板、プラ板などを入手して教材にしてください。
 
 『ブチルゴム』は非常にネチャネチャと柔らかく、温度が高いと(25℃くらいでも)、指に糸を引くぐらいの代物です。
 (指にくっついたブチルは、石けんで洗えば、大丈夫です)
 
 この練習で、アルミ板、プラ板を、指でゴンゴン叩いてみて下さい。
 コレばかりは、口で説明できません。どうぞ体で覚えて下さいね。
 
 3.厄介きわまりない粘着力ですが、指でブチルを、周囲に薄く引き延ばして下さい。
 ちょっと気味が悪くても、我慢我慢!
 更に、アルミ板やブラ板をゴンゴン、コツコツとノックします。
 違いが分かり、コツが掴めると思います。
 
 以上です。
 
 さぁ自信がついたら本番です! 振動(音)源を突き詰めて、怒濤のブチル攻撃を致しましょう!
 
 あなたはきっと、『ブチルゴム』のトリコとなる!
 きっと、あちこちに貼り付けるようになる!
 
 その心情は理解できます。
 何せ、私がそうでしたから……(笑)
 
 そういうわけで。
 自転車の振動音。
 上手に『ブチルゴムテープ』を活用すると、意外に改善できるかもしれません。
 
 Webサイトで検索するならば、キーワードは、『オーディオ ブチルゴム』。
 この方が早いかも知れません。
 
 蛇足ながら、『ブチルゴム』を使ってしまったあとの懸念があります。
 
 「自転車が故障してしまったとき、『ブチルゴム』とは全く関係ないのに、メーカーから不法改造だからという理由で、修理が断られてしまった。」
 
 ……なんてことがあるかもしれません。これはちょっと心配ですね。
 
 というわけで、お約束ですが、もし試されるのでしたら、すみませんが自己責任で、ということでお願いしますね。
 
 
 
 2005,3,3H様
 |